そもそも再生パソコンとは?
再生パソコンとは、一言でいうと、新品のパソコンと中古のパソコンの”いいとこ取り”をしたパソコンです。中古パソコンの内蔵パーツの一部を新品パーツに取り換えることで、性能は新品と同等にしつつ、価格については、中古と同じくらいに抑えたものになります。リファービッシュパソコンとか、リフレッシュパソコンとも言われます。
そうは言っても、再生パソコンを買うには勇気がいりますよね。安心して使うことができるのか?壊れた時の保証は?不安な点を挙げるとキリがないと思います。そこで今回、再生パソコンのメリット・デメリットについて紹介したいと思います。
再生パソコンのメリット
①価格が安い
価格が安いのは、再生パソコン最大の魅力ですよね。パソコンの値段はCPUによって大きく変わりますが、新品で買うと10万円を超えるようなCPUのパソコンも、再生パソコンであれば2万円~で購入することが可能です。パソコンという高い買い物を安く済ませられるのは、嬉しいですよね!CPUは、いわゆる”型落ち”ということになりますが、Core i3やCore i5等のシリーズのCPUであれば、型落ちでも、後述のSSDへの換装やメモリ増設が行われていれば、サクサク動くことが多く、性能面は問題ありません。
②起動が早い(SSDが取り付けられている場合)
再生パソコンにおいて、取り換えられることが多いパーツは、HDDやSSDなどのストレージと言われている部品です。古いパソコンは、HDDを搭載していることが多く、起動に1分程度要していましたが、現在新品で販売されているパソコンの多くはSSDを搭載しており、起動が10秒程度です。再生パソコンを購入する際には、このSSDに換装されているものを選ぶと、起動が早く、ストレスなく利用することができると思います。
③同時に様々なことができる(メモリが大きい場合)
再生パソコンでは、メモリを増設している販売会社もあります。メモリの容量が大きくなると、同時に様々な作業を行うことができるようになります。現在、家庭向けの新品パソコンではメモリ8GBが主流です。再生パソコンを購入する際にも同程度のメモリがあるものを選ぶとよいでしょう。
再生パソコンのデメリット
①厚みがある
ITに関する技術は日々進化していくので、新しいパソコンほど、性能が良くなったり、薄く・軽くなったりしていきます。再生パソコンでは、新品の内蔵パーツを取り付けているため、性能については新品と遜色ないものも多いですが、筐体については中古の部分になりますので、最新のものより少し厚みがある場合があります。
②小さな傷がある場合がある
再生パソコンを販売しているどの会社でも、機器の清掃を行うことで、汚れを取ることはできますが、小さな傷に関しては、そのままになってしまいます。どの会社でも、目立つ傷があるものについては出荷しないか、その旨商品ページに記載していると思いますので、チェックしてみてください。
③バッテリーについては保証等の対象外
再生パソコンでは、ほとんどの場合、バッテリーについては保証の対象外になります。全く充電できないということはほとんどありませんが、バッテリーについては個体差が大きいため、実際に使ってみて確かめるしかない、というのが正直なところです。インターネットで購入する際には、返品可能な会社から購入するとよいでしょう。
再生パソコンを購入する際のポイント(保証)
再生パソコンの場合、保証が付いていなかったり、保証が短かったりすることが懸念点として挙げられます。再生パソコンの販売会社が独自に付けている保証もありますが、販売会社によって、保証期間や補償対象が異なりますので、再生パソコンを購入する際には、気を付けましょう!
再生パソコンに向いている人
- 主に自宅でパソコンを利用する方
- 普段はスマホがメインで、たまにしかパソコンを使わない人
- お子様の教育用に使う人
上記に当てはまる方には、再生パソコンがおススメです。なぜなら、厚さや傷、充電といった部分があまり気にならないからです。上記の当てはまる方は、新品のパソコンに10万円といったお金をかけるのではなく、性能と価格の”良いとこ取り”をした再生パソコンの購入を検討するとよいかと思います。
まとめ
再生パソコンには、それぞれメリット・デメリットが存在します。メリット・デメリットを理解した上で、比較検討すると、納得のいくパソコンを購入することができるでしょう。まだまだ再生パソコンの認知は低いので、掘り出し物が見つかるかもしれません。ぜひ再生パソコンを検討してみてはいかかでしょうか?
PC nextでは、Core i3やCore i5のCPUで、SSD搭載済み、メモリ8GBの再生パソコンを2万円~で販売しています。15日間の返金返品保証、1年間の保証も付いているので、ぜひご検討ください!