パソコン 音出ない

【Windows10】パソコンから音が出ないときの原因と対処法は?

この記事でわかること

  • パソコンから音が出ないときに確認すること

  • 問題の解決方法

執筆者情報

この記事は関西電力グループ PC next運営担当が執筆しています。

PC next
PC nextでは、高性能の再生パソコンを42,800円から販売しています。

LINE友達登録で
パソコン本体500円OFFクーポン
プレゼント中

友だち追加

新品のおよそ半額高性能パソコンをご購入いただけます!
15日間の返金返品保証、1年間の保証も付いているので、是非ご検討ください!
サイトを見る

はじめに

パソコンを使っていて、急に音が出なくなったことはありませんか?

突然音が出なくなるとパソコンの故障ではないかと不安になりますよね。このようなトラブルの原因は大きく3つあります。

今回はパソコンの音が出ないときに確認してほしいこと3つと、対処方法を紹介します。

 

最初に確認すること

パソコンから音がでない原因は次の3つが考えられます。

  1. パソコンが音を出す設定になっていない
  2. パソコンと出力機器(スピーカーなど)が接続できていない
  3. 出力機器(スピーカーなど)が故障している
パソコンから音が出ない3つの原因

まずはこの3つの問題を疑いましょう。具体的な確認項目と方法を紹介します。

 

①パソコンが音を出す設定になっているか確認

パソコンから音が出ない際には、まずパソコン本体の設定を確認しましょう。パソコン本体の音量設定には、「Windowsの音量設定」「各アプリごとの音量設定」があります。それぞれの項目の確認方法を紹介します。

Windowsの音量設定

1.タスクバー右下の音量ボタンをクリック

タスクバー右下の音量ボタン

2.スピーカーアイコンにばつ印がついていないか(音が出ない設定になっていないか)確認

✕音が出ない設定になっている

◯音が出る設定になっている

各アプリごとの音量設定

1.タスクバー右下の音量ボタンを右クリックし、「音量ミキサーを開く」をクリック

音量ミキサーを開く

2.現在使っている各アプリの音量設定が表示されます

3.スピーカーアイコンにばつ印がないか(音が出ない設定になっていないか)確認

✕音が出ない設定になっている

◯音が出る設定になっている

PC サウンド

 

②パソコンと出力機器の接続を確認

パソコンから音が出る設定になっていたとしても、パソコンとスピーカーなどの出力機器がうまく接続されていないと、音は出ません。「パソコンと出力機器が物理的に接続されているか」「パソコン上で出力機器が選択されているか」を確認しましょう。

パソコンとイヤホン

パソコンと出力機器が物理的に接続されているか

イヤホンやスピーカーのケーブルとパソコンが正しく接続されているか確認しましょう。具体的には、接続場所を間違えていないか、奥までケーブルが刺さっているかを確認してみましょう。

パソコン上で出力機器が選択されているか

パソコン本体の設定で出力機器の接続が無効になっている場合があります。先程接続して出力機器が、パソコン本体でも出力機器として選択されているか確認しましょう。

1.タスクバー右下の音量ボタンを右クリックし、「サウンドの設定を開く」をクリック

 

2.「出力」の項目にあるデバイスの選択画面から出力機器を選択

3.画面右上にある「サウンドコントロールパネル」をクリック

4.「再生」の項目で出力したいデバイスに緑色のチェックマークがついているか確認

5.有効になっていない場合は、選択したい出力デバイスを右クリックし、「規定のデバイスとして設定」をクリック

③出力機器が故障していないか確認

パソコンから音が出る設定になっていて、出力機器とうまく接続できていたとしても、出力機器が故障していれば音は出ません。そこで出力機器が故障していないか確認しましょう。

確認方法はいくつか考えられますが、もっとも簡単な方法は出力機器を他のデバイスに繋いでみることです。スピーカーやイヤホンを別のパソコンやテレビ、スマートフォンなどに繋いでみてください。そして音がでれば出力機器は故障していません。万が一音が出ないことがあれば出力機器自体の故障が考えられます。

 

解決しない場合

上記をすべて試しても音が出ない場合は、もっと複雑なトラブルが予想されます。

紹介する対処法を試してみてください。

①パソコンの再起動

問題が解決しない場合、パソコンを再起動してみることも有効な解決策の一つです。Windows10のパソコンを再起動する方法を紹介します。

1.画面左下にスタートボタンをクリックし、電源アイコンにカーソルをあわせる

2.電源アイコンをクリックし、「再起動」を選択

②サウンドの問題トラブルシューティングを確認する

Windows10には音が出ない問題が発生した際にトラブルの原因を探る「サウンドの問題トラブルシューティング」というツールがあります。このツールを利用することで問題を解決できるかもしれません。

1.タスクバーの右下の音量ボタンを右クリックし、「サウンドの問題トラブルシューティング」をクリック

2.トラブルの原因を探ってくれます

3.トラブルの原因が表示されます

 

 

③ドライバーの更新

パソコンから音が出ないときに、「ドライバーをあてる」という作業を行うこで問題が解決する場合があります。この手順については、「パソコン故障かな?と思ったら試してほしいこと(ドライバーの更新プログラム適用、あてなおし)」という記事で詳しく紹介していますのでご確認ください。

 

まとめ

ふだん使っているパソコンから急に音が出なくなると心配になりますよね。

この記事で紹介したようにトラブルの原因はたくさんあります。一つずつ確認していくことでトラブルは解決されるはずです!

様々な解決策を試しても問題が解決しない場合はパソコンの故障が考えられます。その際はパソコンの修理や買い替えをご検討ください。

この記事は関西電力グループ PC next運営担当が執筆しています。

PC next
PC nextでは、高性能の再生パソコンを42,800円から販売しています。

LINE友達登録で
パソコン本体500円OFFクーポン
プレゼント中

友だち追加

新品のおよそ半額高性能パソコンをご購入いただけます!
15日間の返金返品保証、1年間の保証も付いているので、是非ご検討ください!
サイトを見る
ブログに戻る